【徹底解説】コンサルファームからPEファンドへの転職

本サイトのコンテンツにはPRが含まれている場合があります。
ポストコンサル転職 PEファンド

PEファンド(プライベート・エクイティファンド)は、コンサル、外資金融、総合商社など、一流のプロフェッショナル人材から、転職先として非常に人気を集めています。

PEファンドは、高い投資リターンを追求しつつ、投資先企業の成長を支援することで、社会的価値の創出にも貢献できる魅力的な業界です。しかし、その一方で、コンサルティングファームとは異なる独特の文化や求められるスキルがあるため、転職を決意するにはしっかりとした準備が必要です。

本記事では、PEファンド業界の概要や特徴コンサルタントがPEファンドに転職するメリット転職成功のためのポイントなどを詳しく解説します。これからPEファンドへの転職を考えている方はもちろん、漠然とポストコンサルキャリアに興味がある方にも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

ポストコンサル転職 完全ガイド

ポストコンサルで人気の転職先やよくある失敗、成功のポイントなどポストコンサル転職について網羅的に知りたい方は、【ポストコンサル転職完全ガイド】コンサルからの転職先やおすすめの転職方法もご覧ください。

【厳選】PEファンドへのポストコンサル転職で
おすすめのエージェント /

\PEファンド転職に強い!/

ヤマトヒューマンキャピタル

\PEファンド転職支援で豊富な実績!/

アクシスコンサルティング
目次

PEファンドとは?

PEファンド(プライベートエクイティファンド)は、投資家から集めた資金を未上場企業に投資し、企業価値を高めて利益を得るファンドです。主な特徴は以下の通りです:

PEファンドの特徴

目的:企業価値向上と売却益(キャピタルゲイン)の獲得

投資対象:未上場企業

投資手法:経営支援を行い、数年後にIPOや売却(EXIT)を目指す

PEファンドには広義と狭義の定義があります:

PEファンドの定義

広義:未公開株投資を行うファンド全般(ベンチャーキャピタルを含む)

狭義:一般的に「バイアウトファンド」を指す

  • 成熟期の企業に投資
  • 株式の過半数(51%以上)を取得し経営権を握る
  • バリューアップとEXITによる売却益獲得を目指す

以下の表は、未公開株投資ファンドの主な種類と特徴をまとめたものです:

\ プライベートエクイティ(未公開株投資ファンド)の分類 /

ファンドの種類出資先の事業フェーズ出資比率
ベンチャーキャピタル/
グロースファンド
創業期・成長期基本的に数%のマイノリティ出資
バイアウトファンド成熟期基本的に過半数の株式を取得
企業再生ファンド衰退・再生期基本的に過半数の株式を取得
PEファンドの分類

PEファンドの業務内容

PEファンドはファンド組成から収益分配まで、以下のような流れで進んでいきます。

STEP

ファンドの運営者であるジェネラルパートナー(GP)が、投資家からファンドへの投資を募集する

STEP

投資対象となる案件を探す

STEP

企業価値評価やDD(デューデリジェンス)を行い、交渉を経て投資を実行する

STEP

経営状況をモニタリングしながら、経営課題を解決することで企業価値を向上させる

STEP

投資先の売却を行い、投資を回収する(売却益を得る)

STEP

ファンドの出資者へ収益を分配する

1. ファンドレイズ(資金調達)

ファンドの運営者であるジェネラルパートナー(GP)が中心となり、ファンドの投資方針を策定します。投資対象、投資手法、投資期間などの重要な要素を決定し、それらに基づいて機関投資家や個人投資家への営業活動を展開します。

バイアウトファンドの特徴として、その規模の大きさが挙げられます。中小企業庁の調査によるとバイアウトファンドの半数以上が200億円を超える規模を持っています。これは、ベンチャーキャピタルの多くが50億円以下の規模であることと対照的です。この大規模な資金調達は、成熟期にある企業への大型投資を可能にする重要な要因となっています。

出資者(LP)の構成にも特徴があります。バイアウトファンドでは、メガバンクや地域金融機関からの出資が多くを占めています。一方、ベンチャーキャピタルでは事業会社からの出資が中心となる傾向があり、この点でも両者に違いが見られます。

ファンドの運用期間(=ファンド組成からファンド清算までの期間)については8~10年が多く、ファンドの投資期間(=ファンド組成から個別企業への最後の投資までの期間)は4~5年程度が中心です。

2. ソーシング

ソーシングは、投資対象となる案件を発掘するプロセスです。この段階では、主に二つの方法で案件が見つかります。一つは、売主側から仲介会社などを通じて案件が持ち込まれるケース。もう一つは、ファンド側が積極的に潜在的な投資先にアプローチするケースです。

投資候補先が見つかるとまず簡易的な評価を行い、その案件が本格的な投資検討に値するかどうかを判断します。

中小企業庁の調査によると、バイアウト・ファンドのソーシングルートとしては、仲介業者やFA、金融機関からの紹介が多いことが分かります。

PEファンドのソーシングルート

3. エグゼキューション

エグゼキューションでは、まず売主に対して意向表明書(Letter of Intent)を提示し、M&A取引に関する意向を伝えます。売主と基本合意書を締結できた場合、次のステップとしてデューデリジェンス(DD)を実施します。

DDでは、売主から提供された内部資料などの情報をもとに、ビジネス・財務・法務の面から投資対象企業の事業価値やリスクを詳細に調査します。この過程では、コンサルファームやFAS、税理士・弁護士などの様々なビジネスプロフェッショナルと協力し、投資価値を見極めていきます。DDの一環として、経営陣のスキルや経験も確認します。必要に応じて、投資後に採用する経営人材の探索も行います。

また、レバレッジド・バイ・アウト(LBO)を用いる場合は、LBOモデルの作成や銀行からのLBOローンの調達も重要な作業となります。

\ レバレッジド・バイ・アウト(LBO)とは? /

LBOは、買収対象企業の資産や将来のキャッシュ・フローを担保に銀行から資金を借り入れ、対象企業の株式を取得する買収形態です。一定の自己資金を投下しつつ、買収資金の大部分を借入金(デット)で賄います。これにより、自己資金のみでは困難な大企業の買収が可能となり、経営改善による事業価値増大時には、レバレッジ効果で高い投資リターンが期待できます。PEファンドでは高いリターンが求められるため、LBOは頻繁に用いられる投資手法です。

さらに、投資後100日間(3か月)のPMI計画をまとめた「100日プラン」なども作成します。これは投資後の初期段階における重要な経営改善策を計画するものです。

4. モニタリング・バリューアップ

投資実行が無事に完了すると、PEファンドは投資先企業のモニタリングおよびバリューアップに注力します。経営状況のモニタリングは、主にCFOからの財務報告や取締役会への出席を通じて行われます。これらの活動を通じて、投資先企業の現状を正確に把握し、経営課題を特定していきます。

バリューアップの過程では、投資先企業の経営陣や社員との信頼関係構築が極めて重要です。PEファンドは単なる資金提供者ではなく、時には社員の育成にも関与しながら、経営課題の解決に取り組みます。また、経営改革を推進するために、経営層やマネジメントクラスの新たな人材を採用することもあります。

さらに、外部の力を積極的に活用することも珍しくありません。例えば、コンサルティングファームに業務改善を依頼するなど、専門的な知見を取り入れることで、より効果的なバリューアップを目指します。

これらの取り組みを通じて、PEファンドは投資先企業の売上高やEBITDAの改善を図ります。このモニタリングとバリューアップのプロセスは、最終的なエグジット(投資回収)の成功に直結する重要な段階となります。

5. エグジット(投資回収)

投資先企業のバリューアップが完了すると、PEファンドは投資資金の回収を行います。中小企業庁の調査によると、バイアウトファンドでは、案件ごとの投資期間は3~5年が標準的とされています。

エグジットの方法には複数の選択肢がありますが、最も一般的なのは事業会社への売却です。その他、他のファンドへの売却やIPO(新規株式公開)による投資回収を行うケースもあります。これらの方法を通じて、PEファンドは投資期間中に創出した企業価値の増加分を実現し、投資家に対するリターンを確保します。

6. 収益分配

ファンドの売却益は以下の順序で分配されます:

  1. ファンド出資者(LP)の元本充当
    投資家が最初に出資した金額を回収します。
  2. ファンド出資者(LP)への優先分配
    契約で定められた一定の利回りまでの収益をLPに分配します。
  3. ファンド運営会社(GP)への成功報酬
    ファンドの運用成績に応じて、GPに対して成功報酬が支払われます。
  4. ファンド出資者(LP)・ファンド運営会社(GP)への残余財産の分配
    上記の分配後に残った収益は、LPとGPの間で予め定められた比率で分配されます。

PEファンドがポストコンサル転職先として人気な理由

理由①ビジネスの総合格闘技と呼ばれるPE業務を通じてキャリアアップできる

PEファンドの業務は「ビジネスの総合格闘技」と呼ばれ、コンサルタント経験者にとって魅力的なキャリアアップの機会を提供します。「投資先の企業価値を高めてリターンを出す」というシンプルな目的のもと、経営のプロとしてあらゆるスキルや知識を駆使して成果を出すことが求められます。

PEファンドの業務を通じて高められる主要なケイパビリティは以下の通りです:

  1. 戦略的思考と実行力
  2. 高度なファイナンス知識
  3. 高いコミュニケーション能力・リーダーシップ

1. 戦略的思考と実行力

コンサルティングファームで磨かれる戦略的思考は、構造的な経営課題の分析と論理的な解決策の導出を可能にするスキルです。PEファンドの業務においても、この能力は不可欠です。投資先の経営状況をモニタリングしながら、優先的に取り組むべき課題を明確にし、効果的なソリューションを検討していくことが求められます。

しかし、コンサルティングファームとの大きな違いは、ソリューションの提案や意思決定の支援にとどまらず、自らソリューションの実行を判断し、PDCAサイクルを回しながら結果を出さなければならない点です。 特に企業経営の場面では、十分な情報がない中で判断を下さなければならないこともあります。正解が見えない状況下で、手持ちの情報をもとに意思決定を行い、その決定によって投資先の経営方針や業務がリアルタイムに変化していく。そして、その結果に責任を負うという仕事のプレッシャーに、コンサルタントの中には戸惑いを感じる人もいるかもしれません。

また、コンサルティングファーム時代とは異なり、PEファンドでは戦略や施策策定のための調査・分析を自ら行う必要がないという点も注目すべきでしょう。PEファンドではバリューアップにおいて、外部のコンサルティングファームに経営改善を依頼することはよくあります。PEファンド向けの業務に注力しているブティックファームもあるほどです

したがって、PEファンドの業務では、すべてを自分で処理しようとするのではなく、プロデューサー的な立場で外部のプロフェッショナルを効果的に活用することが重要です。これにより、効率性とスピード感を持って結果を出していくことができます。

2. 高度なファイナンス知識

PEファンドでは投資が主要な業務の1つであるため、ソーシング、エグゼキューション、エグジットといったファイナンス業務に精通している必要があります。バリューアップ業務は、コンサルティングファーム出身者にとってある程度馴染みのある領域ですが、LBOローンの組成やM&A業務(交渉や契約書作成など)は、より金融寄りの業務といえます。PEファンドによっては、投資からバリューアップまでを一貫して同じ担当者が関与するため、コンサルティング出身者であっても、モデリングや契約書作成、交渉などのM&A投資業務に習熟していくことが求められます。

さらに、バリューアップ業務の目的は「投資先の企業価値を高める」ことであるため、損益計算書(P/L)だけでなく、貸借対照表(BS)やキャッシュフロー計算書(CF)を含めた財務3表を連動させて、企業価値の管理・向上を図っていく必要があります。したがって、PEファンドで働くうえで、基本的なファイナンスの知識は不可欠といえるでしょう。

3. 高いコミュニケーション能力・リーダーシップ

スモール~ミッドキャップ(企業価値:数十億円~100億円程度)の企業に投資するPEファンドでは、投資先がオーナー経営者が成長させてきた中堅・中小企業であることが多いため、ファンドの担当者には高い対人コミュニケーション能力が求められます。オーナー経営者などとの対話を通じて信頼関係を築けなければ、投資交渉が進まなかったり、投資後のバリューアップにおいて円滑な協力が得られなかったりと、成果を上げることが難しくなります。

バリューアップの段階では、通常、日々の経営は現場の経営陣に委ねつつも、必要に応じてハンズオンで現場に入り込み、社員のモチベーション向上や育成に関与し、現場力を高めることもあります。例えば、PEファンドは財務会計や管理会計の数値を通じて経営状況をモニタリングしますが、管理会計の精度や報告スピードに課題がある場合も少なくありません。そのような状況では、財務担当者や数値管理を行う現場の管理職に対して、粘り強く数値管理の方法や報告フォーマットなどを指導していくことも必要です。そして、現場の社員との良好な関係を維持しながら、適切に業務改善・現場改革を推進していくことが求められます。

さらに、ファンドの業務は外部のコンサルティング会社、FAS、法律事務所などの専門家と協働しながらプロジェクトを進めていくため、多様なステークホルダーを巻き込んでいくリーダーシップも不可欠です。

理由②ファーム並みのベース+ボーナスに加えて、キャリーが期待できる

PEファンドの給与は「ベース」「ボーナス」「キャリー」の3つで構成されています。

ベースベースの給与
ボーナス個々人の評価によって変動する賞与
キャリー(キャリードインタレスト)ファンドが投資から得た売却益の一部の分配金

ベース給与については、以下の表のとおり、アソシエイトは800~1,200万円程度(アソシエイトとシニアアソシエイトで分かれていることもある)、ヴァイスプレジデントで1,000~1,500万円程度、ディレクターが1,500~2,000万円程度、マナージングディレクターになると2,000万円以上となっています。

ベース給与の水準(日系PEファンドの場合)

アソシエイト800~1,200万円程度
ヴァイスプレジデント1,000~1,500万円程度
ディレクター1,500~2,000万円程度
マネージングディレクター2,000万円以上

なお、外資系PEファンドの場合は、日系PEファンドの1.5倍程度の給与水準となります。

ベース給与に加えて、個人の評価に応じたボーナスが支給され、多くの場合、ベース給与の20~50%程度の金額となります。

ベース給与とボーナスのみを考慮すると、戦略コンサルティングファームや外資系投資銀行と比べて、収入面でのメリットは限定的に感じられるかもしれません。しかし、PEファンドの最大の金銭的メリットは「キャリー」にあります。キャリーの支払対象となる役職や割合はファンドによって異なりますが、ディレクター以上の役職でファンドが成功裏に終了した場合、数億円単位の報酬が支払われることもあります。

国内PEファンドの採用動向

近年PEファンドの採用数は増加しています。その背景として、国内のPEファンド市場が拡大傾向にあり、ファンド数や運用金額が増加していることが挙げられます。

日本のPE市場

出所:一般社団法人「日本プライベート・エクイティ協会」日本におけるプライベート・エクイティ市場の概観

PEファンドを運営する会社は、ファンドの規模に一定の料率を乗じた「管理報酬」を収入源としており、PEファンドの社員の人件費はこの管理報酬から支払われるのが一般的です。したがって、ファンドの運用金額が増加することで管理報酬も増え、採用枠が拡大しています。

PEファンドへのポストコンサル転職を成功させるには

PEファンドへのポストコンサル転職を成功させるには
  1. モデリングテスト対策を行う
  2. PEファンド転職に強いエージェントを活用する

モデリングテスト対策を行う

PEファンドの採用試験では、モデリングテストと呼ばれる財務モデル作成のテストが課されます。このテストでは、投資案件の概要と前提条件が与えられ、制限時間内にPCを使ってLBO(レバレッジド・バイアウト)モデルなどを作成する必要があります。

モデリングテストには財務三表やLBOに関する知識が不可欠であり、ファイナンス業務の経験がないコンサルタントにとっては、事前の対策なしにテストに臨むのは難しいでしょう。

PEファンド転職に強いエージェントを活用する

PEファンドへの転職では、PEファンド転職の実績が豊富なエージェントを活用するのが一般的です。中には、前述のモデリングテスト対策資料を用意しているエージェントもあり、本業で多忙なコンサルタントが効率的に選考対策に取り組めるようサポートしてくれます。

また、PEファンドの採用情報には非公開案件も多く、転職エージェントを通さないと応募できない案件もあります。

したがって、PEファンド転職に強い複数のエージェントに登録し、様々なPEファンド転職案件を比較しながら、自身の希望する働き方やキャリアアップが実現できる機会を探すのが得策です。

PEファンド転職でおすすめのエージェント

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタル
サービス名:
運営会社:ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
サービスの特徴
  • M&A、PEファンド、事業再生、ベンチャーキャピタルやコンサルタントなど経営人材やファイナンス専門職に特化した領域での転職支援を実施
  • 経営コンサルやM&A仲介で実際に活躍していたキャリアアドバイザーも在籍し、業界を熟知したキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職支援
  • PEファンドへの転職に強く、PEファンド業界の非公開&未経験OKの求人も紹介

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\PEファンドや経営人材へのキャリアップに強い!/

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
サービス名:
運営会社:アクシスコンサルティング株式会社
サービスの特徴
  • 大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービスのアクシスコンサルティングでは「ポストコンサル転職」の支援実績も豊富
  • 大手事業会社や優良スタートアップのCxOと定期的な面談を設定し、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっているため、他にはない非公開求人も多数
  • 平均サポート期間は3年となっており、現役コンサルタントの中長期でのキャリアを相談できる”生涯のキャリアパートナー”を見つけやすい

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\PEファンドへの転職支援実績も豊富!/

FAQ(よくある質問)

総合ファームからPEファンドに転職できますか?

総合コンサルティングファームからPEファンドへ直接転職するのは難しいと言えます。PEファンドは少数精鋭のチームで高い成果を求められるため、トップティアの外資系投資銀行や戦略コンサルティングファームの出身者を優先的に採用する傾向にあります。

そのため、総合コンサルティングファームの方がPEファンドを目指す場合、以下のいずれかのルートを経由することが現実的です。

  • IBD(投資銀行部門)または戦略コンサルティングファームへの転職
  • FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)のM&Aアドバイザリーチームへの転職

ただし、IBDや戦略コンサルティングファームへの転職自体も難易度が高くなっています。また、戦略コンサルティングファームに転職する場合は、PEファンド向けのBDD(バイサイドデューデリジェンス)案件やPMI(ポストマージャーインテグレーション)案件などに携わり、PEファンド業務への理解を深めておくことが重要です。

FASのM&Aアドバイザリーチームは、PEファンドとの協業機会が多く、PEファンド業務への理解が深まりやすいため、FASからPEファンドへの転職実績は比較的多くあります。

しかし、いずれのルートを選ぶにしても、PEファンドが主に採用する年齢層(30代前半~半ば)に間に合うかどうかを考慮する必要があります。

なお、総合コンサルティングファームから直接PEファンドに転職できる可能性があるとすれば、PEファンドのバリューアップチームへの転職です。バリューアップではハンズオンでの経営改善が求められるため、PE投資先へのコンサルティング経験などがあり、投資先の経営陣との信頼関係構築や大きな成果創出の実績がある場合は、採用される可能性があります。

企業はなぜPEファンドからの出資を受け入れるのか?

PEファンドは、企業が抱えている経営課題の解決策となるからです。

事業承継問題への対処

オーナー企業が直面する「後継者不足」や「業績悪化」などの課題に対し、PEファンドが介入します。企業買収後、適切な後継者を選定し、円滑な経営移行と事業再生を支援します。

非公開化による経営効率化

上場企業の長期的成長を目指し、迅速な意思決定や敵対的買収リスクの軽減を図るため、PEファンドと経営陣が協力して株式を取得し、企業を非公開化します。

カーブアウトを通じた事業最適化

大企業の非中核事業部門を独立させ、より柔軟な経営戦略と迅速な意思決定を可能にします。新設された会社に対し、PEファンドと元の親会社が共同で投資を行い、成長を支援します。

国内のPEファンドにはどのような会社がありますか?

国内には以下のようなPEファンドがあります。

  • 外資系
    • MBKパートナーズ
    • カーライル・グループ
    • KKR Japan Limited
    • シティック・キャピタル・パートナーズ・ジャパン・リミテッド
    • CLSAキャピタルパートナーズ
    • CVC Asia Pacific (Japan)
    • TPGキャピタル
    • ベインキャピタル・ジャパン
    • ペルミラ・アドバイザーズ
    • ロングリーチグループ
  • 国内独立系
    • アドバンテッジパートナーズ
    • インテグラル
    • エンデバー・ユナイテッド
    • キャス・キャピタル
    • クレアシオン・キャピタル株式会社
    • ジェイ・ウィル・パートナーズ
    • J-STAR
    • ティーキャピタルパートナーズ
    • 日本産業パートナーズ
    • 日本みらいキャピタル
    • ニューホライズンキャピタル
    • ユニゾン・キャピタル
    • MCPパートナーズ
  • 金融機関・事業会社・政府系
    • アイ・シグマ・キャピタル(アイ・シグマ・パートナーズ)
    • アント・キャピタル・パートナーズ
    • ACA
    • ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ
    • ポラリス・キャピタル・グループ
    • 丸の内キャピタル
    • 三井物産企業投資
    • ライジング・ジャパン・エクイティ
    • ひろしまイノベーション推進機構
目次