【ポストコンサル転職インタビュー】コンサルから事業会社へ転職し、ワークライフバランスとキャリアの両立を実現

本インタビューでは、大手コンサルティングファームでの経験を経て、不動産業界の大手事業会社に転職し、経営企画部の管理職として活躍する方のキャリアストーリーをお届けします。コンサルタントとしてのスキルを活かしながら、事業会社の中で会社の仕組みを変革していくやりがい、ワークライフバランスの変化、転職活動のポイントについて詳しく伺いました。

Interviewee Profile

大手事業会社で経営企画部のマネージャーを経験後、大手コンサルティングファームに転職し、PMとして多数のプロジェクトを牽引。その後、不動産業界の大手事業会社に転じ、経営企画部の管理職として、経営企画業務やコーポレートファイナンスを担当。

目次

ワークライフバランスの改善と更なるキャリアップを目的に、
コンサルから事業会社へ再転職

―簡単にご経歴を教えてください。

新卒で大手消費財メーカーに入社し、経営企画・財務等のコーポレート業務や事業部門でのデータ分析・営業などを経験した後、大手コンサルティングファームへ転職しました。コンサルタント及びマネージャーとして、主に消費材メーカーを中心とした経営企画関連のプロジェクトに従事しました。約3年間のコンサルティング経験を積んだ後、現在の職場である不動産業界の大手事業会社へ転職しました。現在は経営企画部の管理職として、経営企画業務やコーポレートファイナンス業務を担当しています。

―新卒で入社された会社からコンサルティングファームへ転職されたきっかけは何ですか?

入社した会社が属する業界の成長性に懸念を抱いていました。扱う商材の将来性に疑問を感じる中、年齢を重ねるにつれ、自身のキャリアにおいて様々な困難に直面するのではないかという不安が高まっていました。そのような状況下で、ビジネスにおいてより普遍的な能力を身につけることの必要性を感じ、転職に踏み切りました。

―コンサルファームで3年ほど勤めた後、再び転職をするに至った理由を教えてください。

転職を決意した理由は大きく2つです。まず1つ目は、ワークライフバランスの改善を図りたいという理由です。私には2人の子供がいるのですが、コンサルティング業務では朝から夜遅くまで働くことが常態化していました。プライベートも大切にしていきたいと考えた時、このような状況は好ましくないと感じていました。

2つ目の理由は、コンサルファームでの3年間で、コンサルティングのスキルをある程度習得できたと感じたからです。多岐にわたるプロジェクトに従事し、最前線でクライアントと直接コミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進したり、管理職として部下のマネジメントを担ったりと、コンサルタントとしての経験を積むことができました。加えて、特定の業界やファンクションに関する知見も深まりました。こうした経験を通じて、一定のスキルや知見を習得できたと感じたため、同じ環境にとどまるよりも、培ってきたスキルを最大限に発揮できる場所へ移ることで、自身の価値をさらに高められるのではないかと考えました。

気づいた課題を自ら解決。事業会社の中から、会社を変えていける面白さ

―現在の仕事内容を具体的にお伺いできますか?

経営企画部の管理職として、中期経営計画の策定や投資基準の設計、リソースポートフォリオの見直しなど、いわゆる経営企画業務を担当しています。加えて、コーポレートファイナンスやデジタルトランスフォーメーション(DX)などの業務にも携わっており、幅広く関わらせていただいています。

―仕事やキャリアの面で、転職して良かったと感じることはありますか?

転職により、未経験の不動産業界に身を置くことになりましたが、コーポレート業務は業界が異なっても共通点が多いため、これまでの経験が非常に活かせると実感しています。加えて、全く新しい業界の知識を身につけられていることも、メリットとして感じています。

私のキャリアを振り返ると、コンサルティング、非常に安価な消費財、そして不動産という高額商品を扱う業界で専門性を築いてきました。この多様な経験が、将来的に自身のユニークな強みとして発揮できればと考えています。

―事業会社側でビジネスに関わる良さは何でしょうか?

コンサルティング業務では、クライアントの協力がなければプロジェクトを進めることができない場面は多々あります。そして、協力してくれる人たちは、社内の影響力があり、かつ積極性のある人に限られるというのが実情ではないでしょうか。

一方、事業会社に身を置くことで、自分の手で最後までやり遂げられるという点に魅力を感じます。また、社内にいることで、自分の意見を聞いてもらいやすいという印象も持っています。コンサルタントとしてクライアントに提案するのと、事業会社の一員として社内で提案するのでは、後者の方が相手にとって納得感が高いようで、「確かにそうだよね」と共感を得られる場面が多いと感じています。

―他に感じている、ポストコンサルキャリアでの事業会社の良さはありますか?

現職では、プロパーの方が多数を占めていますが、そこにコンサルティング出身の私のような人材が加わることで、彼らとは違った視点からの気づきを提供できる面はあると感じます。例えば、本来あるべき姿と現状のギャップに気づいたり、改善の余地がある部分を発見したりすることはよくあります。事業会社内でコンサルティング出身者が少ないからこそ、自分の価値を発揮しやすい面があるのかもしれません。希少性のある存在として重宝されていると感じており、自身のスキルや経験を存分に活かせる環境にあると言えます。

―転職後、満足のいく環境で働くことができている理由として、上司や同僚の存在もありますか?

はい、上司の存在は大きいですね。私の上司はコンサル出身ではありませんが、過去にコンサルティングファームに仕事を発注した経験がありますし、またMBAで学んだ経験もあります。そのため、上司は私の提案や意見を尊重してくれますし、信頼を寄せてくれていると感じます。それが仕事をしやすい環境につながっていると思います。

ワークライフバランスは大幅に改善。
クリエイティブなことにも意識が向くように

―転職の理由として、「ワークライフバランスの改善」も挙げられていました。ファーム時代はどのような働き方でしたか?

コンサルティングファーム時代は、少なくとも毎日16〜18時間は働き、残りの時間も常に仕事のことを意識しながら生活していた印象です。携帯電話を手放すことができず、仕事の進捗状況を絶えず気にしながら過ごしていました。

―近年はコンサルティングファームも労働環境の改善に取り組んでいる印象でした。

確かに、スタッフ層の労働環境は良くなってきていると感じています。しかし、その一方でマネージャーの業務負担が増えている側面もあります。シニアマネージャーにサポートを求めても、彼らには彼らで別の仕事がありますし、コンサルマネージャーたるものハードワークすべきという文化も根強く残っています。

また、特定のクライアントと長期的な関係を築かない限り、常に新しいプロジェクトに取り組まなければならないという状況も、負担に感じていました。

―実際、ファームから事業会社に転職してワークライフバランスは改善されましたか?

ワークライフバランスについては、大幅に改善されたと実感しています。現職では、1日の労働時間は8時間から9時間程度に収まり、プライベートの時間も十分に確保できるようになりました。

長時間労働が改善されたことで、仕事への取り組み方にも良い変化があったと感じています。以前のように、常に危機感にかられて考えるということはなくなりましたが、代わりに、もっと広い視野で物事を捉えようとしたり、新しいことを学ぼうとする意識が高まったように感じます。

空いた時間では、不動産業界に関する勉強をしていますし、日常の中で気になったことを調べてみて、ビジネスで活用できないか考えることも多いです。仕事とプライベートのバランスが取れたことで、クリエイティブなことにも意識が向きやすくなったと感じています。

大企業の古い仕組みを中から変えていく“やりがい”。
一方でコンサル業界とのギャップで苦労することも

―改めて今の仕事のやりがいを教えてください。

現職には、まだ古い仕組みや考え方が残っている部分が多くあります。そういった仕組みの部分を根本的に変えていくことにやりがいを感じています。 

事業会社なので、製品・サービスの開発や営業には非常に力を入れています。しかし、それと同時に、もう少し効率的に利益を上げられる方法がないか、売上をもっと伸ばせる仕組みがないかを考えることも大切です。そういったアイデアを提案し、それが受け入れられた時には、大きなやりがいを感じます。

具体的な例を挙げると、ある事業ドメインにおいて、A事業が主力事業ではあるが成長が鈍化していたため、次に伸ばしたい事業はB事業という状況がありました。この場合、本来ならばA事業にかけるリソースを軽くして効率化を図り、B事業の方にリソースをシフトするのが筋でしょう。しかし、現実はA事業に固執する思想が根強く、人材や予算などのリソースをB事業にシフトできていませんでした。B事業を成長させるためには、必要なスキルを持った人員を割り当て、十分な予算を付与することが不可欠だと社内の多くの人が感じていましたが、実行に移すことができていなかったのです。

そこで私は部下とともに、A事業の仕組化と最適なリソース配分、必要人材を定義して、B事業へのリソースシフトの重要性を訴え、現実的な実行プランを提示することで、会社を動かすことができました。

―大企業の古い仕組みを変えていくことで、会社としてより成長していく可能性や将来性を感じることはありますか?

はい、大いに感じています。私の視点からすると、事業を伸ばすだけというよりは、事業を伸ばすために事業を引き締めるという感覚に近いです。先ほど話したリソースポートフォリオの最適化などを通じて、企業全体としてより価値を生み出しやすい状態にしていけるのではないかと考えています。

―コンサルファームから事業会社へ転職されて、苦労した点はありますか?

苦労した点は、主に3つあります。

1つ目は、社内人脈の不足です。事業会社に入ると、最初は誰に何を聞けばいいのかわからず、情報収集やキャッチアップに苦労しました。

2つ目は、不動産業界ということもあると思いますが、業界や会社特有の知識が多いことです。それらを習得するのに苦労しています。

3つ目は、コンサルファーム時代の働き方とのギャップです。仕事のスピード感やアウトプットの質に対する考え方が、事業会社とコンサルファームでは大きく異なります。ただ、事業会社の中から会社の仕組みを変えていく際にも、品質の高いアウトプットが必要だと考えています。そのため、「このくらいでいいのでは?」という周囲の雰囲気を打破するのに苦心しました。

―社内人脈の不足はどのように補っていきましたか?

人脈を広げる点では、上司に頼ることが多いです。上司に紹介してもらい、関係部署とのミーティングを設定してヒアリングを行ったり、時には懇親会も開いてもらっています。こうした取り組みを通じて、少しずつ社内の人脈を広げているところです。

一方で、築いた人脈を深めることも意識しています。具体的には、スピード感のある質の高いアウトプットを常に心がけることです。自分の仕事ぶりを通じて、「この人なら大丈夫そうだ」と思ってもらえることを意識しています。

複数のエージェントを並行活用し、自身の強みをアピールすることで、希望の条件でポストコンサル転職を実現

―コンサルファームから事業会社への転職活動はどのように進めましたか?

大手の転職サイトやエージェントに登録し、オファーを頂いたり、自分からアプローチしたりしながら転職活動を進めていきました。転職先を探す際の条件として、「年収をコンサルファーム時代よりも下げないこと」と「リモートワークやフレックスタイム等の柔軟な働き方が認められていること」の2点を重視していました。実際に現職では、ファーム時代よりも年収が少し上がっています。

コンサルファーム時代と同等レベルの年収条件を提示できる事業会社は多くないため、自然と不動産業界や金融業界、総合商社、広告代理店などが転職先の候補となりました。

―転職エージェントはどのように活用しましたか?

複数のエージェントの方々と並行してコミュニケーションを取っていました。転職エージェントの方は、特定の業界や企業への転職に強みを持っていることが多いですが、私の場合は転職先の業界や会社を絞り込んでいなかったため、複数のエージェントと話をしていました。転職サイト経由で連絡いただいたエージェントの方もいれば、私から連絡を取ってお願いしたコンサル特化型のエージェントの方もいました。

―転職活動で苦労したことはありますか?

転職先企業が求める人材の要件が不明確なケースが多いことです。例えば、「年収1000万〜1500万 部長候補」といった求人を見ても、企業が具体的にどのレベルの人材を求めているのか分かりづらいです。実際に面談をしてみると、「実はもっと年次が上の本部長クラスの人材を求めていた」と言われたこともあります。募集企業側の具体的な要件や本気度が把握しづらいと感じました。

―転職活動がうまくいった要因をどう考えていますか?

1つ目は、自分の独自の強みや希少性をアピールできたことです。消費財のビジネスを知っていて、コーポレート機能全般を担当した経験があり、コンサルティングの経験もあるという、コンサルタントの中でも比較的珍しい組み合わせのスキルセットを持っていると考えています。それを効果的にアピールできたことが、転職活動を有利に進められた要因の一つだと考えています。

2つ目は、条件面で譲らなかったことです。現在の勤務先企業にとって、私のような職位とバックグラウンドを持つ人材の採用は前例のないことだったそうです。そのため、おそらく当初は適切な条件設定の感覚がなく、最初はジュニア向けの条件が提示されたように思います。しかし、私はその条件では納得できないと率直に伝え、エージェントを介してしっかりと交渉したことで、希望に沿った条件をご提示いただくことができました。

3つ目は、募集要項には明記されていない細かな点まで確認したことです。例えば、募集要項には「出社とリモートワークのどちらでも可能」と書かれていましたが、実際に配属予定の部署ではどのくらいの割合で出社が求められるのかといった点を、エージェントの方を通じて詳しく確認するようにしました。

特に、働き方に関しては会社全体のことなのか受け入れ先の部署のことなのか曖昧な部分が多く、明確にしておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことができたと思います。

コンサルとして実績を積めば、
ライフステージに合わせた柔軟なキャリアも実現できる

―最後に現役コンサルタントに、ポストコンサルキャリアについてアドバイスやメッセージをいただけますか?

コンサルティングファームでの勤務期間が1年から2年程度の方には、もう少し現職での経験を積むことをお勧めします。一方、3年以上のコンサルティング経験を有する方は、培ったビジネススキルを様々な場面で活かせる可能性が高いため、転職にチャレンジすることも良い選択肢だと考えます。特に、ワークライフバランスの改善を望む方には、転職を検討することをお勧めします。

また、ライフステージに応じたキャリア設計も可能だと考えています。例えば、子育て期は事業会社で働き、子供の成長後にコンサルティング業界に復帰するといった選択肢も十分にあり得ると思います。「コンサルタントとして十分な経験を積んだ」と認められるだけの勤務年数と実績を有していれば、自身のライフサイクルに合わせてキャリアを柔軟に構築していくことも良い選択肢の一つではないでしょうか。

目次