【徹底解説】Big4コンサルからの転職先は?総合ファーム出身者のポストコンサルキャリア

本サイトのコンテンツにはPRが含まれている場合があります。
Big4 ポストコンサル転職

コンサル業界でBig4と呼ばれる「デロイト トーマツコンサルティング)」「PwCコンサルティング」「KPMGコンサルティング」「EYストラテジー&コンサルティング」は、コンサルタントの数が多く、コンサルティング業界においてトップクラスの知名度を誇っています。

Big4は国内大手企業を中心に数多くクライアントに対して、様々な業界・領域の専門性を活かしたコンサルティングサービスを提供しており、コンサルタントとしてキャリアを築くうえで、人気のある就職先・転職先の1つです。

一方で、昨今の規模拡大やワークライフバランス重視へのシフトなどの影響で、Big4における働き方や仕事内容、キャリアとしてのブランド力などが変わりつつある中で、ポストコンサルキャリアを検討するBig4コンサルタントの方も増えています。

本記事では、Big4の現役コンサルタント向けに、Big4コンサルの市場価値よくある転職理由人気の転職先ポストコンサル転職の成功のポイントなどを詳しく解説します。

ポストコンサル転職 完全ガイド

ポストコンサルで人気の転職先やよくある失敗、成功のポイントなどポストコンサル転職について網羅的に知りたい方は、【ポストコンサル転職完全ガイド】コンサルからの転職先やおすすめの転職方法もご覧ください。

【厳選】ポストコンサル転職でおすすめのエージェント /

ヤマトヒューマンキャピタル

\PEファンドや経営人材へのキャリアップに強い!/

アクシスコンサルティング

\コンサル業界への深い理解に基づくポストコンサル転職支援!/

MyVision

ファームtoファーム転職に強み!/

コトラ

\豊富なハイクラス求人から、ポストコンサル転職先が見つかる!/

シンシアード

\大手事業会社への転職に強い!/

ビジョンキャリア

\ITコンサルのポストコンサルに強い!/

エンワールド

外資系・日系グローバル企業への転職に強み!/

エージェントの詳細をチェックする!

目次

Big4コンサルタントの市場価値

Big4のコンサルタントは近年増加し続けており、4社合計で16,000名を超えています。

Big4(コンサルティング)の従業員数

出所:日本年金機構 厚生年金保険・健康保険適用事業所検索システム(2024年6月時点)

Deloitte5,090名
PwC4,979名
Ernst & Young4,483名
KPMG Consulting2,026名
合計16,578名

既に退職しているBig4出身者も含めると相当数が市場に存在しているということになり、昔ほど市場価値が高くないのでは?と考える方もいるでしょう。確かに、昔と比べるとBig4コンサルタントの希少性は多少低下しているといえるでしょう。しかし、Big4コンサルタントは今でも転職市場において、ハイクラス人材として高く評価されやすいといえます。

それでは、なぜBig4コンサルタントの市場価値が高いのか、その理由について詳しく見ていきましょう。

ブランドへの信頼感

Big4各社は、あらゆる業界の大手企業を顧客に持っています。その理由の一つとして、Big4のブランドに対する強い信頼感が挙げられます。国内には数千社ものコンサルティング会社があると言われていますが、大手企業の重要なプロジェクトにおいては、やはりBig4が起用されることが多いです。

もちろん、Big4の大規模な組織を活かして、あらゆるテーマ・領域のプロジェクトやグローバルな大規模プロジェクトを支援できることも理由の一つですが、それ以上に、Big4に依頼することで、たとえプロジェクトが失敗に終わったとしても「あの会社に頼んでダメだったのなら仕方がない」と受け止められるほどのブランド力があるからです。もし知名度の低いコンサルティング企業に依頼していたら、そもそも担当者になぜその会社を選んだのか、厳しく説明責任を求められることでしょう。

このように高いブランド力を誇るBig4で働くコンサルタントは、転職市場においても、そのポテンシャルやスキルについて一定の信頼を得られやすいのです。特に、入社後に順調にキャリアを積み、スピーディに昇格してきた方やマネージャー以上の方は、実力があるハイクラス人材として、信頼を得やすいと言えるでしょう。

汎用的な問題解決能力の高さ

Big4のコンサルタントとして数年間働くと、コアコンサルスキルと呼ばれる汎用的な問題解決能力を確実に身につけることができます。この問題解決能力には、仮説思考、論点思考、構造化、論理的思考、定量・定性分析スキル、コミュニケーション、ドキュメンテーション、プレゼンテーションなどの基本的なビジネススキルが含まれます。

これらのスキルは、あらゆる業界・職種で活躍するために必要不可欠なものばかりです。Big4で鍛えられた問題解決能力は、転職先の企業でも高く評価されるでしょう。複雑な問題を構造化し、論理的に分析・解決に導く能力は、どのような仕事においても求められるからです。こうした汎用的な能力の高さが、Big4出身者の市場価値を押し上げる大きな要因の一つと言えます。

プロフェッショナルマインド

Big4のコンサルタントは、高い単価で働いているため、常にクライアントから高い期待値に見合ったアウトプットと働きを求められます。そのため、若いうちからプロフェッショナルマインドを持ち、クライアントのためにやり抜く姿勢を身につけている方が多いのです。

Big4で培われたプロフェッショナルマインドは、単なるビジネススキルにとどまらず、仕事に対する責任感や当事者意識の高さを示すものです。クライアントの成功に自分事として向き合い、最後までやり遂げる姿勢は、転職先の企業でも高く評価されるでしょう。また、プロフェッショナルとしての自覚と誇りを持ち、常に高いパフォーマンスを発揮しようとする意欲は、組織の生産性向上にも寄与します。

このように、Big4で鍛えられたプロフェッショナルマインドは、転職市場において大きな強みとなり、Big4出身者の市場価値を高めています。

Big4コンサルタントのよくある転職理由

事業オーナー側になりたい

Big4コンサルタントとして数年働くと、クライアントの事業に対して様々な提言を行う機会が増えてきます。しかし、あくまでもアドバイザーとしての立場であり、最終的な意思決定はクライアント側が行います。

一方で、自分の提言が実際の事業にどのような影響を与えるのか、より深く関わりたいと感じるコンサルタントも多いのです。事業オーナーとして、自ら意思決定を下し、その結果に責任を持つことで、より大きなやりがいを感じられると考える人もいます。

また、コンサルタントとしてのキャリアを積む中で、特定の業界や事業に強い関心を持つようになるケースもあります。そのような場合、その業界や事業に直接携わる事業会社への転職を選ぶ人もいるでしょう。事業オーナー側に立つことで、自分の提言を直接事業に反映させ、その成果を実感できるというメリットがあります。また、一つの事業に長期的に関わることで、より深い知見やスキルを身につけることができると期待できます。

このように、アドバイザーから事業オーナー側に立場を変えたいという思いは、Big4コンサルタントのよくある転職理由の一つと言えるでしょう。

もっと厳しい環境で成長したい

近年、Big4ではワークライフバランスの改善に力を入れており、長時間労働の是正が進んでいます。特にスタッフ層では、以前と比べて残業時間が大幅に減少しています。この流れは今後も続いていくと予想されます。

労働環境の改善により、様々なバックグラウンドを持つ人材がコンサルタントとして働きやすくなったことは喜ばしい変化です。一方で、コンサルティングファームに成長を求めて入社した方の中には、もっと厳しい環境で自らの能力を伸ばしたいと考える人もいます。

特に、将来的に起業を目指す人や、より高い役職を目指すコンサルタントにとって、厳しい環境での経験は大きな糧となります。もちろん、ワークライフバランスの取れた働き方を望む人もいるでしょう。しかし、自らの成長のために、あえて厳しい環境を選ぶというのもキャリア形成における一つの選択肢と言えます。

社内業務からの解放

Big4コンサルティングファームでは、特にマネージャークラス以上になると、プロジェクトの提案やデリバリー以外にも、様々な組織活動への関与が求められます。人材育成、採用活動、社内イベントの企画・運営、パートナーのセミナーや書籍・ホワイトペーパー発行の手伝いなど、コンサルタントとしての業務以外の責任が増えていくのです。

また、Big4ではグループ会社に監査法人が存在するため、クライアントや業務委託先との契約において、毎回属性チェックなど法務関連の手続きが非常に煩雑になります。これらの手続きに多大な工数を取られてしまうことも少なくありません。

加えて、様々な社内研修の受講が義務付けられていたり、長時間労働規制強化に伴う細かな勤怠報告、経費申請の手続きなど、コンサルティング業務以外の作業に多くの時間を割かれてしまうことがあります。

こうした社内業務は、コンサルタントとしてのスキル向上や、クライアントへの価値提供にはあまり直結しないと感じる人も多いでしょう。特に、プロジェクトが忙しい時期には、これらの業務が大きな負担となることもあります。このような状況に嫌気がさして、社内業務の少ないブティックファームや事業会社等に転職するBig4コンサルタントは意外と少なくありません。

新しい領域へチャレンジしたい

Big4コンサルティングファームでは、組織の規模拡大を図る中で、全体の稼働率を維持するために、若手コンサルタントの段階からある程度専門性を決め、早めに色を付けていく方針を取っている会社もあります。つまり、特定の業界や業務に特化したチームに所属し、そこで専門性を深めていくことが求められるのです。

しかし、コンサルタントとしてのキャリアを積む中で、新たな業界や業務に興味を持つことは自然なことです。特に、生成AIやXR、サステナビリティなど、近年注目を集めている領域に関心を持つ人も多いでしょう。

新しい領域にチャレンジしたいと考えたとき、Big4の現在の環境では、所属するチームや現在のランクによっては、そのチャンスが限られてしまうことがあります。このような背景から、新しい領域へのチャレンジを求めて、事業会社やBig4以外のコンサルティングファームへの転職を選ぶBig4コンサルタントは少なくありません。

自由に金融資産を買いたい

Big4コンサルティングファームに勤めていると、同じグループ内に監査法人が存在するため、株式投資などに制限がかかることがあります。これは、監査法人が監査クライアントの内部情報を入手できるため、利益相反を防ぐ目的で設けられている規制です。

例えば、監査クライアントの株式や、その株式を含む投資信託を購入する場合、事前に申告が必要で、審査を経なければ取引ができません。また、保有株式の売買にも一定の制限がかかるため、タイミングを逸することもあるでしょう。

こうした規制は、インサイダー取引を防止し、監査法人の信頼性を維持するために不可欠な措置です。しかし、個人の投資活動の自由度が制限されてしまうのも事実です。特に、投資に関心が高い人にとっては、これが大きなストレスになることもあるでしょう。

そのため、より自由に金融資産の運用がしたいと考えるコンサルタントは、Big4以外のコンサルティングファームや事業会社への転職を検討することがあります。

フリーコンサルとして独立したい

近年、Big4コンサルティングファームを退職する理由として、フリーコンサルタントとして独立するケースが増えています。フリーコンサルタントとは、特定の組織に属さず、自らの専門知識やスキルを活かして、個人事業主としてコンサルティングサービスを提供する人を指します。

Big4では、組織の一員として働くことで、大規模なプロジェクトに携わる機会や、体系的な研修による成長の機会が得られる一方で、勤務時間や業務内容、報酬などに関する制約があります。これに対して、フリーコンサルタントとして独立することで、これらの制約から解放され、自分の裁量で仕事をコントロールできるようになります。

フリーコンサルとしての独立に興味がある方は以下の記事もご覧ください

稼働率は下がって、収入は上がる? フリーコンサルという選択肢

近年注目を集めているフリーコンサルという働き方に興味がある方は以下の記事もご覧ください。

Big4コンサルタントの転職先

Big4から総合商社への転職

Big4コンサルティングファームから転職する際、総合商社は非常に人気の高い選択肢の1つです。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5大商社や、双日、豊田通商などの大手商社へのポストコンサル転職は、珍しいケースではありません。実際に、三菱商事や三井物産の採用サイトでは、中途・キャリア採用事例としてコンサルティングファーム出身者が多数紹介されています。

しかしながら、総合商社は待遇面で優れており、事業投資やトレーディング等を通じてグローバルなビジネス経験を積むことができる魅力的な転職先であるため、転職の難易度は非常に高くなっています。総合商社への転職を目指す場合、コンサルティングファームから商社への転職支援実績を持つ専門エージェントのサポートを受けることが重要です。エージェントの助言を踏まえ、総合商社から高く評価されるアピールポイントを戦略的に準備することが、転職成功の鍵となるでしょう。

オススメのエージェントをみる

Big4からスタートアップへの転職

Big4コンサルタントにとって、スタートアップ企業への転職も人気の選択肢の1つです。創業期やアーリーステージのスタートアップへの転職の場合、CxOなどの経営幹部としての役割を担うことが多いのに対し、レイターステージや上場済みのスタートアップではマネジメントポジションへの転職が主流となっています。

実際に、上場スタートアップであるクラウド会計ソフトのfreeeや医療ITのメドレー、注目を集めるCADDi(製造業スタートアップ)やUbie(AI医療)など、多くのスタートアップにBig4や総合コンサルティングファーム出身者が在籍しています。

スタートアップへの転職は、コンサルタントとして培ったスキルを活かしながら、事業の当事者として直接的に会社の成長に貢献できる貴重な機会です。この経験を通じて、ビジネスパーソンとしてのスキルを磨き、キャリアの幅を広げることができるでしょう。

スタートアップへの転職を考える際は、できる限り多くの企業やポジションの情報を入手することが重要です。そのためにも、スタートアップ転職に強みを持つ専門エージェントに相談することをおすすめします。

オススメのエージェントをみる

Big4から外資系企業への転職

語学力に自信のあるBig4コンサルタントにとって、外資系企業への転職は魅力的な選択肢の1つです。外資系企業の日本法人で経営層として活躍したり、本社の要職に就くことができれば、収入面で大きなメリットを享受できるだけでなく、将来的にも外資系企業の重要ポジションへのオファーを得やすくなり、キャリアの選択肢が大きく広がります。

実際に、Big4出身者の中には、外資系企業のマネジメント層へとキャリアアップを果たしている方もいます。このようなキャリアパスを目指す際には、日系企業とは異なるアプローチが求められることがあります。特に、外資系企業への転職では、Bio(職務経歴書)の作成や面接の準備において、日系企業とは異なる点があります。そのため、外資系転職に精通した転職エージェントのサポートを受けることで、スムーズな転職プロセスを進められるでしょう。

オススメのエージェントをみる

Big4から戦略コンサルへの転職

Big4コンサルタントの中には、コンサルタントとしてより上流の経営戦略に関わる経験を積みたいと考え、戦略コンサルティングファームへの転職を選択する方もいます。例えば、Big4のマネージャークラスの方が戦略コンサルに転職する場合、アソシエイトクラスなどのメンバーランクで入社することが多く、一時的に役職を下げることになります。しかし、コンサルティングという仕事に情熱を持ち、さらなるスキルアップを目指す方にとっては、魅力的な選択肢の1つといえるでしょう。

近年、戦略コンサルティングファームも積極的に採用を拡大しています。特に、一定のコンサルティング経験を持つBig4出身者は、戦略コンサルファームにとって魅力的な人材であり、採用事例も増えています。

オススメのエージェントをみる

Big4から他Big4への転職

Big4コンサルタントの転職先として、他のBig4への移籍も珍しいケースではありません。同じBig4という環境下では、働き方に大きな違いがないことが多いため、転職後もスムーズに適応し、活躍することができます。

他のBig4への転職を検討する理由は様々ですが、主なものとしては以下のようなケースが挙げられます:

  1. 自身が関心を持つ領域に特化したサービスを提供しているBig4への移籍
  2. より魅力的な条件でのオファーを受けた場合の転職

Big4からブティックファームへの転職

近年、Big4コンサルタントの転職先としてブティックファームが注目を集めています。YCP、ライズ・コンサルティング、Dirbato、ノースサンドなど、勢いのあるブティックファームが数多く存在し、時にはBig4以上の好条件でオファーを提示することもあります。

ブティックファームの大きな魅力の1つは、特定の領域やテーマに特化していることです。これにより、コンサルタントは自身の専門性やスキルを伸ばしやすい環境で働くことができます。ブティックファームへの転職は、専門性を深め、キャリアの幅を広げる絶好の機会となるでしょう。

ただし、ブティックファームへの転職を考える際は、いくつか留意点があります。入社するポジションや待遇については、転職市場やコンサルティング業界の稼働率の状況を踏まえて、戦略的に交渉することが重要です。この点において、コンサルtoコンサルの転職に精通したエージェントの活用が非常に有効です。

オススメのエージェントをみる

Big4コンサルから起業という選択肢も

近年、Big4コンサルティングファーム出身の起業家が増加しています。コンサルティングの現場で培ったスキルや経験を活かし、「起業」という道を選択することは、自身のキャリアを大きく飛躍させる機会となるでしょう。Big4の中では特にデロイト出身者に起業家が多くみられます。

以下は、デロイト出身の起業家とその事業概要の一例です:

起業家名会社名事業領域
土岐 泰之ユニファ保育施設向けICTサービス
青柳 和洋イグニション・ポイントコンサルティング
刀禰真之介メンタルヘルステクノロジーズ健康経営
加藤 智久レアジョブオンライン英会話
宇佐美 進典CARTA HOLDINGSデジタルマーケティング・IT
神林 隆エコポーク養豚テック

【Big4コンサルのポストコンサル転職】成功のポイント

エッジを立たせる

近年、コンサルティング業界では人材の流入が増え、コンサルタントの数が大幅に増加しています。Big4だけでも、国内の従業員数は合計で16,000名を超えており、これに中堅・ブティック系ファームのコンサルタントを加えると、その数はさらに膨大なものになります。

こうした状況の中で、個々のコンサルタントが市場で評価されるためには、明確な専門性やユニークな強みを持つことが従来以上に重要になっています。言い換えれば、「エッジを立たせる」ことが不可欠なのです。

「エッジを立たせる」とは、他のコンサルタントにはない独自の専門性や視点、スキルを磨き、それを武器にすることを意味します。例えば、特定の業界に精通していることや、デジタル技術に関する深い知見を持っていること、あるいは、海外市場に関する豊富な経験を持っていることなどが、エッジになり得るでしょう。

Big4では、組織の規模の大きさを活かして、幅広い領域のプロジェクトを経験できる一方で、個人のエッジを立たせることが難しいと感じるコンサルタントもいます。業務の幅広さは、ゼネラリストとしての能力を高める機会になる反面、特定の分野で突出した専門性を築きにくい環境でもあるからです。

しかし、ポストコンサル転職を成功させるためには、ファーム時代から意識的にエッジを立たせることが重要です。転職市場では、専門性やユニークな経験を持つ人材が高く評価されるからです。

そのためには、自分の関心領域や強みを早い段階から明確にし、その分野に関連するプロジェクトや研修に積極的に参加することが有効でしょう。また、社内外のネットワークを活かして、専門分野の最新動向を追いかけ、自分なりの知見を深めていくことも大切です。

コンサルタントとしての実力を信頼してもらう

Big4では近年大量採用が進んでおり、コンサルタントの数が大幅に増加した結果、一人ひとりの人材の質への信頼性が以前よりも下がっているのは確かです。

このような状況の中で、ポストコンサル転職を成功させるためには、自分のコンサルタントとしてのスキルや実績を証明し、信頼してもらうことが非常に重要になります。

ファーム内での昇進経験は、コンサルタントとしての実力を示す重要な指標の一つです。昇進は、上司や同僚から能力を認められた証と言えるでしょう。特に、早期の昇進や、通常よりも難易度の高いポジションへの昇進は、高い評価を得ている証拠になります。

また、プロジェクトでの成果も、実力を証明する上で欠かせません。クライアントの課題解決に貢献し、目に見える成果を出すことで、自分の能力を示すことができるからです。プロジェクトの規模や難易度、自分が果たした役割などを具体的に説明できるようにしておくと、転職先でのアピールポイントになるでしょう。

ファーム時代から着実にコンサルタントとしての実力を積み重ね、それを証明できるようにしておくことが、ポストコンサル転職の成功に向けた重要なポイントと言えます。

ポストコンサル転職を成功させるならエージェントを上手く活用する

Big4コンサル出身者におすすめのエージェント

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタル
サービス名:
運営会社:ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
サービスの特徴
  • M&A、PEファンド、事業再生、ベンチャーキャピタルやコンサルタントなど経営人材やファイナンス専門職に特化した領域での転職支援を実施
  • 経営コンサルやM&A仲介で実際に活躍していたキャリアアドバイザーも在籍し、業界を熟知したキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職支援
  • PEファンドへの転職に強く、PEファンド業界の非公開&未経験OKの求人も紹介

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\PEファンドや経営人材へのキャリアップに強い!/

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
サービス名:
運営会社:アクシスコンサルティング株式会社
サービスの特徴
  • 大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービスのアクシスコンサルティングでは「ポストコンサル転職」の支援実績も豊富
  • 大手事業会社や優良スタートアップのCxOと定期的な面談を設定し、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっているため、他にはない非公開求人も多数
  • 平均サポート期間は3年となっており、現役コンサルタントの中長期でのキャリアを相談できる”生涯のキャリアパートナー”を見つけやすい

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\コンサル業界への深い理解に基づくポストコンサル転職支援!/

MyVision

MyVision
サービス名:
運営会社:株式会社MyVision
サービスの特徴
  • アクセンチュアやBIG4等の大手コンサルティングファームや国内の人気ブティックファームへの転職支援に強い”コンサル業界特化”の転職エージェント
  • クライアントポートフォリオが豊富であり、一般公開されていないポジションを数多く用意
  • 1Day選考会等の特別イベントも積極的に開催しており、PJで忙しいコンサルタントでも他コンサルファームへの転職にチャレンジしやすい

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\ファームtoファーム転職に強い!/

コトラ

コトラ
サービス名:
運営会社:株式会社コトラ
サービスの特徴
  • 20代~50代の方、金融、コンサル、IT、製造業界のハイクラス求職者の支援に強い
  • 取り扱い求人数が20,000件を超えており、年収2,000万円以上を目指せる求人オファーも豊富
  • コンサルtoコンサルに加えて、金融や事業会社、IT業界などの他業界転職にも強い

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\豊富なハイクラス求人の中から、最適なポストコンサル転職先が見つかる!/

シンシアード

シンシアード
サービス名:
運営会社:sincereed株式会社
サービスの特徴
  • 大手人気企業のハイクラスポジションに特化した転職エージェント
  • 独自コネクションからの情報提供、充実した面接対策等、転職実現に向けてコンサルタントが伴走
  • シンシアードだけが取り扱う大手人気企業の非公開ポジションの紹介が可能

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\大手事業会社への転職に強い!/

ビジョン・キャリア

ビジョンキャリア
サービス名:
運営会社:株式会社ビジョン・キャリア
サービスの特徴
  • 大手ITコンサルグループが提供する“IT領域特化型”転職エージェントサービス
  • コンサルティンググループならではの、独自のネットワークにより、 他社では取り扱いのない非公開求人や、役員候補などのハイクラス求人が豊富(※IT領域の求人のみで常時3000〜4000件)
  • 大手コンサル、IT上場企業PM、事業会社SE出身者など、候補者様のキャリアを深く理解したキャリアアドバイザーサポート

まずは登録して、担当者や求人との相性を確認!

\ITコンサルのポストコンサルに強い!/

エンワールド

エンワールド
サービス名:
運営会社:エンワールド・ジャパン株式会社
サービスの特徴
  • 外資系・日系グローバル企業への英語力を活かしたハイクラス転職をサポートする転職エージェント
  • 日本国内にある約9割以上の外資系企業との取引実績があり、 世界的・業界的な知名度を誇るグローバル企業から前途有望なスタートアップ企業まで豊富な求人を紹介
  • リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人を含む公開求人だけではなく、非公開求人も数多く取り扱い

まずは登録して求人を確認!

外資系・日系グローバル企業への転職に強み!/

エージェント一覧表に戻る>

目次